864件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

また、経済的な理由から給食費負担が困難な御家庭には、生活保護就学援助制度により給食費全額補助するなど支援を行っているところであります。 給食費無償化するには新たな財源が必要となることから、国、県からの補助金制度が創設されないことには大きな財政負担となることから、慎重な対応が必要だと思っております。 ○議長中村義彦議員) 岩見議員

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また、経済的な理由から給食費負担が困難な御家庭には、生活保護就学援助制度により給食費全額補助するなど支援を行っております。 このことから、今のところ、学校給食費無償化は考えておりません。 ○議長中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 日本教育予算というのは世界先進国と比べても本当に一番悪い、低いという、保護者負担が一番高い、多いということになってきています。

野々市市議会 2022-03-16 03月24日-04号

この予算案は、当初、新型コロナウイルス感染症影響を受けて減収を見込んでいた市民税固定資産税などの上振れ分の増額、生活保護費など不足が見込まれる扶助費などの義務的経費の追加、事務事業実績決算見込みによる各事業費減額などの調整を行うための予算となっていることから、これを適正なものと認め、原案に賛成するものです。 次に、議案第5号令和4年度野々市一般会計予算についてであります。 

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

それから、全ての困っている家庭生活保護を使えているわけではありません。なので、部長がおっしゃる御答弁で、そこら辺が救われているという認識はちょっと違うというふうに思うんです。 私は、子育て支援策というのは、今多くの人が求めているものだと思います。

野々市市議会 2021-12-20 12月20日-04号

議案第71号令和3年度野々市一般会計補正予算(第8号)についてでは、生活保護の現状についての質疑が行われ、本市生活保護受給者は前年同月比で9%程度増加しており、生活保護に至るケースとしては、新型コロナウイルス感染症に関連した失業によるもののほか、年金と家族の経済的支援により施設入所を賄っている高齢者が、親族からの支援が受けられなくなったことにより困窮に至るケースも見受けられるとの説明がありました

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

4番目は生活保護についてです。 9月定例会で、生活保護扶養照会について、厚生労働省義務ではないと明言し、生活保護権利ですと呼びかけ、申請しやすくする対応を進めていることを紹介しました。 しかし、輪島市では、「特別な事由がある場合を除き、原則として夫婦相互間、直系血族及び兄弟姉妹に対して実施いたしております」との答弁で、これまでと変わっていません。

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

登壇〕 ◎健康福祉部長堤喜一君) 今12月議会定例会補正予算として計上させていただいておりますぬくもり灯油助成事業対象世帯につきましては、令和3年12月1日現在で本市住民基本台帳に登録されている75歳以上の方のみの世帯、そして児童扶養手当受給されている世帯、次に、身体障害者手帳1級、2級や療育手帳のA、精神障害者保健福祉手帳の1級に該当するなど心身に重度障害のある方の世帯、そして本市生活保護

白山市議会 2021-09-24 09月24日-05号

次に、生活保護費について、生活困窮者就労準備支援事業においては、生活困窮者就労につながるよう、しっかりとした体制づくりに努めること。 また、生活困窮者自立相談支援事業においては、コロナ禍影響もあり、相談者が前年比で1,000人以上増加していることから、相談支援員数の拡充など、相談者をしっかりとフォローできる体制づくりに努めること。 

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

調べてみると、貧困の定義として、絶対的貧困相対的貧困があるそうで、絶対的貧困とは、生存維持のための必要最低限生活がほとんどできない状態とありまして、生活保護制度等もある日本においては考えにくい状態であると思います。一方、相対的貧困とは、その国や地域の生活水準と比較してのものであり、発展途上国先進国を問わずに存在するとあります。 

七尾市議会 2021-06-30 06月30日-04号

支給手続を通じて就労による自立を促し、自立が困難な場合は円滑な生活保護受給につなげてまいります。 また、65歳以上を対象としましたワクチン接種の7月末完了に向けては、市内特設会場における集団接種のスタッフを増員し、1日当たりの接種回数を大幅に増やすほか、県が設置した石川県民ワクチン接種センターでの接種を希望する高齢者のために、送迎バスを運行することといたしました。

小松市議会 2021-06-18 令和3年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-06-18

生活保護を受けている世帯及び準要保護に認定された保護者については、学校給食費全額支援することと現在もしております。  準要保護の認定は、主に児童扶養手当受給者市民税非課税者国民年金保険料減免者のほか、目安として前年の所得額が320万円未満の御家庭でございます。

白山市議会 2021-06-14 06月14日-03号

2点目、同じくそのときの答弁で、本市では、産後については産後安心ヘルパー派遣事業により、家事を中心とした援助や育児の補助を行っているとのことでしたが、利用料生活保護世帯のみ無料で、市民税非課税世帯は1時間300円となっています。 ちなみに、野々市も金沢も同様の産後安心ヘルパー派遣事業は、生活保護世帯市民税非課税世帯無料となっております。

野々市市議会 2021-03-09 03月09日-02号

生活保護行政について質問いたします。 コロナ禍で突然の解雇などで生活困窮する人が急増する中で、最後の安全網である生活保護の役割はますます重要となっております。一般社団法人つくろい東京ファンドは昨年末から年始にかけて行った相談会食料配布参加者へのアンケートでは、生活保護を利用していない人が8割近くを占めています。

小松市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-02-17

これは扶助費として4位ということでありまして、ちょっとこんなこと言うのはあれなんですけれども、大阪のほうで上位にある都市もございますけれども、生活保護費等の大きさも考えますと、小松市における、この扶助費子供関係とかこういったものの比率というのだけ取るともうちょっと上かもしれんなというふうに考えております。